2022年度向け行政書士講座の割引、キャンペーン情報 2021年度行政書士試験の解答速報

行政書士合格に必要な勉強時間と開始時期を徹底解説!【初学者~上級者対応】

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

行政書士に一発合格するために必要な勉強時間と開始時期

行政書士に合格するために確保すべき勉強時間や、本試験の何ヶ月前に勉強を開始すれば良いかは学習計画を練る上で大変重要です。

一般的に行政書士に合格するためには、800時間程度は必要と言われていますが、2つの不確定要素があるために、この時間は万人に共通するものとは言えない実情があります。

1つは全くの初心者(初学者)と法律系の学習経験のある方では、必要な勉強時間は全く異なって来るという点です。更に、学生さんとサラリーマン・主婦では1日に確保出来る勉強時間も異なりますから、勉強開始時期も変動する点です。

本記事では学習レベルと1日に確保出来る勉強時間を考慮し、何時頃から学習を開始すれば安全に合格ラインに到達出来るのかを、徹底的にシミュレーションして導き出します。

これから行政書士の学習を始めようとお考えの方は是非参考にして頂きたいので、順番に読み進めてみてください。尚、「私は急いでるんだ!」という方は こちら で最終結果をご確認下さい。

シミュレーションのための計算式を整理

シミュレーションのための計算式

様々な数値が出てきますが、学習開始時期を知るための計算式は以下の通りとても簡単です。「①必要な勉強時間」を学習レベルに応じて算出しますので、後は「②1日に確保出来る勉強時間」で割り算してやれば「③勉強期間(◯ヶ月)」が計算出来ます。

■行政書士試験の学習開始時期を知るための計算式
「①必要な勉強時間」 ÷ 「②1日に確保出来る勉強時間」= 「③勉強期間(◯ヶ月)」
「④行政書士試験日」- 「③勉強期間(◯ヶ月)」= 「⑤勉強開始時期」

行政書士試験に800時間の勉強時間が必要とした場合、1日に3時間勉強時間が確保可能だとしたら [①800時間] ÷ [②3時間/日] = [③267日 ≒ 8.8ヶ月] という計算になります。

行政書士の試験日は「④毎年11月第2日曜日」なので、「⑤2月下旬」から学習を開始すれば良いと言う事になりますね。

このように予めどの程度の期間が掛かるか試算をしておくと、目標に向かってメリハリのある学習を継続する事が出来ます。逆に、学習計画なく学習を継続していると、中だるみによる進捗遅延や途中で諦めてしまうと言った悲惨な結果を招いてしまいかねないのです。

資格講座の学習期間を目安として利用する

資格講座の学習期間を目安として利用

必要な勉強時間を算出したいのですが、平均800時間と言うのはあくまで個人のブログやネット上の噂の域を出ませんから、もう少し精度の高い数値が望ましいと思います。

資格学校は膨大な数の受講者の蓄積情報を持っており、行政書士試験で最も合格者を輩出しやすい学習期間の根拠を持っています。資格学校は合格させるための専門家ですから、提示されている学習時間は精度の高いものであるはずです。

また、長すぎず短すぎずの時間設定である事もポイントです。短すぎると合格率が落ちますし、長すぎると教室等の資産を長期に渡って専有されるため、回転率が悪く収益性が悪化します。

そのため、最大効率で最も多くの合格者が出せる中央値の学習期間(○ヶ月)を設定していると言えます。

時間の根拠は可能な限り精度を上げたいので、行政書士講座を開設している資格学校が設定している学習期間を採用したいと思います。

学習期間の精度を更にアップ!

資格講座のホームページやパンフレットに記載されている学習期間でも十分と言えるのですが、更に精度を高めるために教育訓練給付制度の公開情報を利用したいと思います。

教育訓練給付制度とは?

条件を満たす事で、受講者が講座に対して支払った教育訓練経費の20%に相当する額がハローワークより給付されます。厚生労働省が再就職のための資格取得をバックアップしてくれる公的な支援制度となります。

教育訓練給付制度の指定講座となるには指定を受ける上で厳しい条件・審査があり、合格率等一定の効果が見込まれる事が条件となります。教育訓練給付制度は「厚生労働省」管轄のため、指定を受けている講座は優秀と言えます。

教育訓練給付制度に指定された講座の公開情報の1つとして、受講期間すなわち学習期間(○ヶ月)を情報として知ることが出来るのです。

教育訓練給付制度は厚生労働省管轄であり、指定を受ける際に申請している数値は少なくとも嘘偽りがなく、精度の高い数値ですので採用致します。

続けて、教育訓練給付制度の指定を受けている講座の学習期間を、通信・e-Learningタイプと 通学タイプに分けて情報を整理して行きます。

学習タイプ別の学習期間まとめ

教育訓練給付制度(一般教育訓練給付)の指定を受けている全講座を、学習タイプ別・資格学校別に学習期間の平均を洗い出しています。記載の数値は平成28年または平成29年のものです。

通信・e-Learningタイプの学習期間
資格学校名 開設講座数 受講修了者数 学習期間
LEC東京リーガルマインド 1 15人 12.0ヶ月
TAC/Wセミナー 3 238人 10.0ヶ月
クレアールアカデミー 3 178人 10.7ヶ月
ユーキャン 1 1,132人 6.0ヶ月
伊藤塾 2 173人 9.5ヶ月
株式会社フォーサイト 2 3,310人 6.0ヶ月
四谷学院通信講座 1 7人 6.0ヶ月
大原通信教育本部 2 7人 12.0ヶ月
辰已法律研究所 3 108人 8.0ヶ月
日本教育開発 1 12人 6.0ヶ月
総合計 19 5,180人 平均:9.0ヶ月
通学タイプの学習期間
資格学校名 開設講座数 受講修了者数 学習期間
LEC東京リーガルマインド 1 77人 12.0ヶ月
TAC/Wセミナー 4 756人 9.5ヶ月
みとみ学園ライセンスアカデミー 1 10人 11.0ヶ月
伊藤塾 3 222人 10.3ヶ月
資格の大原 1 7人 11.0ヶ月
大原スポーツ公務員専門学校 1 3人 9.0ヶ月
大原情報ビジネス専門学校 1 11人 10.0ヶ月
大原簿記医療秘書公務員専門学校 1 8人 9.0ヶ月
大原簿記公務員医療福祉保育専門学校 2 4人 8.5ヶ月
大原簿記公務員専門学校 1 13人 12.0ヶ月
大原簿記法律専門学校 9 64人 9.0ヶ月
大原法律公務員専門学校 5 73人 10.0ヶ月
大原法律専門学校 1 8人 10.0ヶ月
辰已法律研究所 1 34人 8.0ヶ月
日本不動産学院大阪 1 12人 9.0ヶ月
総合計 33 1,302人 平均:9.6ヶ月

余談ですが、個々の資格学校について細かい情報は載せていませんが「6.0ヶ月ってちょっと短くない?」と思いつつ合格率を見てみるととんでもなく高い講座もあったり、資格学校ごとに結構特徴が出ており、学習期間以外の情報も大変興味深いものとなっています。

結果をまとめますと、以下の通りになります。

■学習期間(○ヶ月) 決定版!
学習タイプ 学習期間の平均
通信・e-Learningタイプの学習期間 9.0ヶ月
通学タイプの学習期間 9.6ヶ月
全体平均 9.4ヶ月

「9.4ヶ月」という数値は、後述する全ての計算の根拠として採用して行きたいと思います。ここから更に学習レベルに合わせた学習時間(◯時間)を計算して行きます。

「行政書士試験に合格するために①必要な勉強時間」を割り出す

必要な勉強時間を割り出す

資格学校が提示している学習期間◯ヶ月という値は、概ね1日3時間程度は勉強する事を想定しています。多くの通学講座では、1回講座の時間が2.5~3.0時間で区切られており、資格の学校TACの個別DVD講座を例に取ると以下のように3時間単位で分割されています。

サラリーマンや主婦の方が、仕事の傍らに1日3時間以上の学習時間を確保するのは、中々大変だと思いますから妥当な数字だと考えます。

■資格の学校TACの個別DVD講座の時間割
No. 学習時間帯
1 9:30~12:30
2 12:30~15:30
3 15:30~18:30
4 18:30~21:30

先程お示しした「9.4ヶ月」に3時間を掛け算してやれば、「①必要な勉強時間」を計算する事が出来るわけです。

■資格学校が提示する勉強時間の目安
計算方法 学習時間
9.4ヶ月 × 30日 × 3時間/日 846時間

しかし、この値は資格学校の学習期間(◯ヶ月)を根拠としていますから、あくまでも合格者を最大効率で輩出するための中央値を示している事を思い出して下さい。

そのため、行政書士の学習経験が無い方や法律系資格の知識が全く無い初学者の方にとっては不足していると考えられますし、学習経験者や法律系のお仕事に就かれている方にとっては過剰といえますので、重み付けをしてやります。

学習レベル毎にの重み付けを行う

学習レベルをざっくり3種類に大別して学習時間に対して重み付けの数値を掛け算してやることで、初学者の方は安全方向へ、学習経験者の方は過剰な学習時間を削る方向へ調整を行います。

■学習レベルの内訳
学習レベル 対象者 重み付け(係数)
初級者 行政書士資格の学習経験が全く無い初学者の方 × 1.2
中級者 行政書士資格の学習経験者または、法律系専門学校・大学の卒業者 × 0.9
上級者 他法律系士業資格保持者、法務関連業務従事者 × 0.7

重み付け(係数)を掛け算した結果は以下の通りです。

■重み付け後の学習時間
学習レベル 計算式 学習時間
初級者 846時間 × 1.2 1,015時間
中級者 846時間 × 0.9 761時間
上級者 846時間 × 0.7 592時間

これで「①必要な勉強時間」が計算出来ました。

1日の勉強時間から「③勉強期間(◯ヶ月)」を計算しよう

1日の勉強時間から勉強期間を計算

「①必要な勉強時間」が出ましたので、冒頭お示しした下記の計算式に基づいて「②1日に確保出来る勉強時間」で割り算してやれば、あなたにマッチした「③勉強期間(◯ヶ月)」が計算出来ます。

■行政書士試験の学習開始時期を知るための計算式
「①必要な勉強時間」 ÷ 「②1日に確保出来る勉強時間」= 「③勉強期間(◯ヶ月)」

1日の学習時間を1~3時間としてそれぞれ計算した結果を算出していますので、どの程度の学習期間が必要なのか、1日の学習時間でどの程度期間に差が出るのかをチェックしてみて下さい。

■③勉強期間(◯ヶ月)
学習レベル 1日の学習時間 計算式 学習期間
初級者 1時間 1,015時間 ÷ 1時間/日 ÷ 30日 33.8ヶ月
2時間 1,015時間 ÷ 2時間/日 ÷ 30日 16.9ヶ月
3時間 1,015時間 ÷ 3時間/日 ÷ 30日 11.3ヶ月
中級者 1時間 761時間 ÷ 1時間/日 ÷ 30日 25.4ヶ月
2時間 761時間 ÷ 2時間/日 ÷ 30日 12.7ヶ月
3時間 761時間 ÷ 3時間/日 ÷ 30日 8.5ヶ月
上級者 1時間 592時間 ÷ 1時間/日 ÷ 30日 19.7ヶ月
2時間 592時間 ÷ 2時間/日 ÷ 30日 9.9ヶ月
3時間 592時間 ÷ 3時間/日 ÷ 30日 6.6ヶ月

行政書士試験はお世辞にも「簡単」とは言えない資格ですから、1日1時間程度の学習時間ですと、ご覧の通り非現実的な学習期間が必要となりますので最低2時間以上は学習時間を確保すべきと言えます。

また、どんなに引き伸ばしたとしても1年以内に収めるべきと考えます。

行政書士試験は、年度始めの4月1日時点で施行されている法令に関して出題されますので、年度をまたいでしまう程長期にわたる学習は法改正のリスクが伴います。

新しい法令が出題範囲に加わったり、せっかく覚えた法令が変わってしまったら対応に迫られる事になってしまいます。毎日必ず3時間というわけではなく、休日や大型連休などを上手く活用してコンスタントに学習時間を確保する工夫が必要です。

行政書士試験の「⑤勉強開始時期」の決定版

行政書士試験の勉強開始時期の決定版

皆様大変お疲れ様でした、最後に「⑤勉強開始時期」をまとめておきますのでご確認下さい。行政書士試験は年一発勝負なので、十分な余力を持って学習を行って下さい。尚、1日の学習時間が1時間のケースは割愛しておりますのでご了承下さい。

■⑤勉強開始時期 2019/11/10(日)試験
学習レベル 1日の学習時間 行政書士試験日 学習開始時期
初級者 2時間 2019/11/10(日) 2018/06/21
3時間 2019/11/10(日) 2018/12/06
中級者 2時間 2019/11/10(日) 2018/10/25
3時間 2019/11/10(日) 2019/02/28
上級者 2時間 2019/11/10(日) 2019/01/17
3時間 2019/11/10(日) 2019/04/26
■⑤勉強開始時期 2020/11/08(日)試験
学習レベル 1日の学習時間 行政書士試験日 学習開始時期
初級者 2時間 2020/11/08(日) 2019/06/20
3時間 2020/11/08(日) 2019/12/05
中級者 2時間 2020/11/08(日) 2019/10/24
3時間 2020/11/08(日) 2020/02/27
上級者 2時間 2020/11/08(日) 2020/01/16
3時間 2020/11/08(日) 2020/04/24

行政書士に一発合格するための勉強時間と開始時期 まとめ

行政書士に一発合格するための勉強時間と開始時期まとめ

冒頭800時間程度必要と記載しましたが、この数値は今回のシミュレーションでは中級者レベル向けの学習時間に合致しており、初学者の方は1,000時間程度を確保する必要がありそうです。

「学習期間◯ヶ月」は学習レベルと1日に確保出来る学習時間によって変わりますから、ご自身の状況をしっかりと把握して精度が高く余裕ある学習計画で一発合格を勝ち取って頂きたいと思います。

行政書士は数ある国家資格の中でも長期間の学習が必要な部類に入リますから、学習期間の確保はもちろん大切ですが、併せて学習進捗の管理も重要ですし、進捗に遅れが発生した場合は適宜軌道修正して行く必要があります。

学習進捗の管理は、感覚に頼っていると後で取り返しのつかない事になる可能性がありますし、学習計画の修正は自分だけではおぼつかないものです。

当サイトでは、ITシステムを駆使して学習進捗を管理するシステムを有した最先端の通信講座や、学習計画の相談等のサポートが充実した講座をレポートしていますので、ご一読の上活用を検討してみて下さい。

フォーサイトの行政書士通信講座、高い合格率&安価な講座の口コミ・評判徹底レビュー

KIYOラーニングの行政書士通信講座、評判・口コミ・STUDYingの品質を徹底評価!

本記事が、皆様のより良い行政書士試験の学習計画構築のお役に立てれば幸いです。是非一発合格を勝ち取って下さい!

コメントは受け付けていません。

行政書士講座 当サイト人気TOP3!

フォーサイト

フォーサイトの行政書士通信講座

  • 圧倒的な合格率
  • 高いクオリティの教材
  • 熟練講師の講義
  • 最高クラスのコスパ
  • スマホでe-Learning

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

スタディング

スタディングの行政書士通信講座

  • ハイクオリティe-Learning
  • スキマ時間にスマホで勉強
  • 業界著名講師の講義
  • 手軽に無理なく学習継続
  • 安価にスタート可能

無料システム登録はこちら

講座レビューはこちら

クレアール

クレアールの行政書士通信講座

  • 経験豊富な著名講師
  • 効率的に無理なく学習
  • 強力な割引制度
  • 豊富な講座コース
  • 豊富な信頼・実績

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

行政書士講座の徹底レビュー一覧はこちら!