2022年度向け行政書士講座の割引、キャンペーン情報 2021年度行政書士試験の解答速報

【独立・開業】行政書士の年収を知る!稼ぐ方法とビジネスモデル解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

行政書士の年収を知る、稼ぐ方法とビジネスモデル解説

行政書士の資格を取得しようと考えているけど、具体的にどの程度収入があるのか皆さん気になる所だと思います。行政書士の年収はかなり開きがあるのが実情ではありますが、独立開業している行政書士の中には数千万クラスの年収を稼ぐ方もいらっしゃいます。

本記事では行政書士の働き方のスタイル別に、年収の相場を解説致した後「稼げる、じゃなく稼ぐんだ!」という強い意志をお持ちの方向けに、1000万プレーヤーを目指す上で必要な戦略について解説したいと思います。

行政書士の年収を知ろう

行政書士の年収

行政書士の働き方は、雇われ・独立開業の2パターンに分類することが出来ます。それぞれの想定年収と併せて、働き方のメリットについても解説します。

雇われ(補助者・スタッフ・副業)行政書士の年収は?

雇われ(補助者)・副業型行政書士の年収は、頑張ってもおおよそ300万円程度が平均と言われています。

行政書士事務所や法律事務所の補助者あるいは事務スタッフとしての求人に応募するとして、月給20万円前後というのが求人市場の相場となっており、アルバイト契約ですと時給1,000円といったところが現実的です。

さらに、副業として行政書士の業務を請け負ったり、知人・縁者からの個人的な依頼や紹介を受けて業務を行う方もいらっしゃいますが、しっかりとした収入を得るというのは中々難しいのが実情です。

この現実を見てしまうと「雇われはちょっと厳しいかな・・・」と思われるかもしれませんが、雇われや副業型の行政書士にも働き方としてのメリットは十分あります。

雇われ行政書士として働くメリット

行政書士事務所や法律事務所に勤務する場合、「どのようにして金を稼ぐのか?」「どのように営業を掛けて行くのか?」「どうすれば経営を拡大して行けるのか?」を間近で見れる点が最大のメリットと言えます。

事務所の経営者は未来のあなたの姿そのものですから、良いところ・悪いところすべてがあなたの知識となる訳です。しかも安いとは言え給料を受け取りながらノウハウを吸収できるわけですから、こんなに美味しい話はないと言えます。

更に、資格取得の補助やサポートを公言している事務所も多いので、仕事をこなしつつキャリアの強化を図る事も可能です。野心家であればあるほど、このような下積み時代を経験して成功者のノウハウを盗む事に全力を注ぐべきだと考えます。

副業型の行政書士として働くメリット

大きな収入は望めないものの時間的融通が効きやすい点がメリットとして挙げられます。そのため、子育てが一段落した主婦の方が行政書士をされているケースも多く見受けられます。

本業は主婦なのでほとんど家にいないというわけにも行きません。主婦の方は営業に関して言うと足で稼ぐというよりは、WEBメディアを利用して時間と場所に制約を受けない集客に力を入れられている印象です。

行政書士はPCやプリンタ等の事務用品があれば最低限事足りますので、副業するのに他の仕事と比べて大掛かりな準備は必要ないと言えます。自宅を事務所と兼用してしまえば家賃も節約できます(開業にかかる手続き費用は別途必要ですが)。

主婦としての時間的制約のある中で、行政書士としての仕事を両立出来るという点は大きなメリットと言えます。

雇われ・副業の形態で働くにせよ、いずれは独立開業を視野に入れて下積みをしっかりやる、という意識が重要だと思います。

独立開業した行政書士の年収とは?

探せば大手行政書士事務所等の求人で300万円~700万円と言った求人も存在するので、雇われでも普通のサラリーマンと同等レベルの年収を得ることは可能ではありますが、行政書士を目指すのであれば独立開業して高収入を狙いたいものです。

独立開業している行政書士の平均600万円程度という統計が出されていますが、これはあくまで平均であり0~1000万円以上と開きがあるのが実情です。稼いでいる人はそれこそ数千万のオーダーとなるので、成功を収めた暁には高収入を得る事が出来ると言えそうです。

金額的な魅力も然ることながら、行政書士として独立開業するメリットは他にもありますのでまとめておきます。

独立開業するメリット
  • 豊富な人脈を作る事が出来る
    行政書士は他の士業資格保持者や顧客とのつながりが深い職業だと思います。そのため長いキャリアを積んだ方は、様々な人材と太いパイプを持つ事になります。これは、会社を退職したら様々な縁がプッツリ切れてしまうサラリーマンとは大きく異なります。

    法律を扱う資格である以上、自然と社会的権威性の高い人材とのコミュニティを持つ事が出来るのが魅力と言えます。

  • 築いたキャリアでいつまでも現役続行可能
    定年70歳説が濃厚になってきた昨今「そんな年まで働きたくないわ!」というサラリーマンの方続出だと思いますが、一般のサラリーマンと違って、行政書士にはこれといった定年の年齢はありません。

    行政書士として長いキャリアを持った方は豊富な人脈を持っていらっしゃいますので、サラリーマンが定年の年齢でもセミナーや講演、後任の指導など精力的に活動され続けている方が多い印象です。

    普通は定年したら燃え尽き症候群のように前向きな気持がなくなってしまうものですが、管理人の知る限り成功を収めた方は何時までも精力的に活動されているものです。

  • スケジュールを自分で構築出来る
    自営業なので働く時間や仕事の量は自分で好きなようにコントロールする事が可能です。ただし完全に自己責任となりますので、ある程度管理されている方が楽な方は独立はお勧め出来ないとも言えます。

    「ここが踏ん張りどころ」という時期では当然残業も必要でしょう。しかし、サラリーマンの残業させられている感覚とはかけ離れているので、やりがいは段違いですし努力に見合ったリターンがあった時の喜びもひとしおです。

どうすれば収入上位の行政書士に食い込む事が出来るのか?続けて稼ぐための戦略を次のセクションから解説して行きます。

独立開業で年収1,000万円を突破するための経営戦略

独立開業で年収1,000万円を突破するための経営戦

行政書士の年収を決めるのはズバリ、依頼の種類と報酬額と言えるかと思います。行政書士の報酬は自分で好きなように決める事が出来ますので、簡単に言ってしまえば、報酬の高い依頼を沢山受けることが出来れば年収はあがります。

報酬額の統計を申請書の種類ごとに一例を挙げてみました。申請内容ごとに結構金額に差が有ることが見て取れると思います。

■報酬額の統計(平成27年度報酬額統計調査の結果より)
申請書の種類 平均値 最小値 最大値
建設業許可申請(法人・新規)知事 138,779円 30,000円 700,000円
宅地建物取引士資格登録申請 22,709円 5,400円 79,061円
飲食店営業許可申請 43,220円 5,000円 108,000円
労働保険新規適用申請 41,678円 6,480円 120,000円
在留資格認定証明書交付申請(就労資格) 119,642円 8,000円 300,000円
遺産分割協議書の作成 59,807円 3,000円 810,000円
自動車保管場所証明書(車庫証明) 24,798円 1,050円 7,000,000円

建設業などは規模に応じて難易度に差が出やすいタイプのため報酬額に幅があることが見て取れます。逆におおよそ申請に掛かる作業が固定化されている申請は報酬額の幅もそれほどありません。遺産分割協議書の金額の開きは、なんだかとってもリアルですね・・・。

皆さんこの報酬額を見てどんな感想をお持ちでしょうか?「飲食店営業許可申請を月10本受ければ余裕で食べて行けそう」と思われた方も多いかと思います。お示しした申請の種類はほんの一部に過ぎませんので、潜在的なものは星の数ほどあると言えます。

このような依頼を複数受ける事が出来れば、年収1,000万位あっと言う間に達成できそうに思えますね。

しかし、申請の種類によっては何度も顧客と打ち合わせしたり、長期に渡る場合もありますので、巨大な案件をいくつも抱えてしまうと時間が不足してしまいます。さらに、残念な事に手間がかかる申請や収益性の大きな申請は、組織力のある大手に食い尽くされていると言って良いでしょう。

新米行政書士でも受けれそうな、簡単な依頼をちょっぴり高めの報酬額で受けてはどうか?という戦略もあります。

確かに報酬額は好きに設定出来ると申し上げましたが、報酬額はWEBが発達した今日では簡単に比較検討出来てしまうため、競合他社と比べて高めの報酬額を設定している時点で見向きもされません。

同じような事務所(事業)規模や知名度の場合は差別化を図るためのエッセンスが絶対に必要になってきます。特徴がないもの同士が行き着くのは過酷な価格競争による共倒れの未来です。これはマーケットの真理だと思います。

では、開業間もない新米行政書士はどうしたら良いのでしょうか?更に掘り下げて見ていきます。

弱者の戦略、専門分野を持つ!

弱者の戦略、専門分野を持つ事

どんな申請・手続きでも請け負う、いわゆる「何でも屋さん」は組織力のある大手が採用して効果を発揮するマーケティングの手法です。大手や競合に打ち勝つには、やはり専門分野を持つ事が王道だと考えます。専門分野を持つ事のメリットをまとめると以下のようになります。

専門分野を持つ事のメリット

  • 専門家としての地位の確立+認知度の向上
  • 上記により案件の受注率が高まる
  • 特定分野のコミュニティーと深いかかわりを持つ事が可能
  • 分野特化することで金銭・時間的投資が少なくて済む

許認可とは法律が複雑に絡むため、一般の人間なら誰しも目をそむけたくなるような手続きです。「専門家」という触れ込みは、許認可の手続きに困っている顧客には大変魅力的に映るはずです。

しかも、特定分野の専門家という事であれば、手続き以上のものを誰しも期待してしまいます。例えば豊富はノウハウによる優れたアドバイスや、効率化された手続きによる安価な報酬額などです。顧客の期待に沿ったレスポンスを返す事が出来れば、自然と認知度は上昇していきます。

特定分野の仕事をとことん掘り下げるという事は、経験値が上昇しやすい事を意味しますので、魅力的な提案・交渉も出来るようになります。結果、自然と仕事の量も増える事になる訳です。

さらに、顧客のニーズに合わせた引き出しを複数用意する必要が無いので、初期投資や継続的運営にかかる費用が抑えられるというメリットもあります。

専門分野を持つという事は、弱者が強者に打ち勝つための基本戦略です。しかし、どんなに絞り込んだ専門分野でも古くからあるジャンルの場合、競合する可能性が高くなりますし、同じ土俵で顧客(リソース)を食い合っていては非効率ですから、専門分野を更に細分化します。

専門分野を更に細分化

専門分野を更に細分化する

専門分野の考え方を推し進めて、中途半端ではなく徹底して特化します。飲食店の許可専門でビジネス展開するならば、更に深掘りして動物カフェ専門が考えられます。

最近流行りの「猫カフェ」ですと、飲食店営業許可・動物取扱責任者の設置、更には動物取扱業の登録がセットで必要となりますのでこれらをパッケージ化して、トータルサポートするプランニングを目玉にするわけです。

ただし、これ一本では流石に市場が小さすぎますから「居酒屋」というスタンダードな分野を加えます。居酒屋の多くはチェーン展開しますし、個人経営の居酒屋同士は横のつながりも広いので、口コミで広がる可能性が高くなります。

このように、「先見性のある分野+スタンダードな分野」に加えて更にもう一本ぐらい柱があれば、どれかが凹んでも他がカバーしてくれるはずです。飲食店の許可専門の行政書士として仕事は広く受けますが、なにか目玉になる柱を持っておくのが良いと思います。

専門分野に特化してあなた自身がそのジャンルに深く関わる事で、潜在的なビジネスの発見も一歩早くなります。試行錯誤する内にあなたの事務所の収益の大きな柱となる分野が必ず出てくるはずです。

お示しした例が少々極端ではありますが、これぐらい徹底的にやらないと市場に楔(くさび)を打ち込む事は難しいと言えます。

WEBによる集客はもはや必須

WEBを使った集客は必須

どんなに専門性を持った分野や知見を持っていても、ひと目に触れなければ意味がありません。

地道に営業・チラシ・人脈で集客を募る事も必要ですが、WEBによる集客・情報拡散は初期投資の少なさからも注目され、行政書士の開業ノウハウで「WEBで集客しましょう」と簡潔に記載されている事も多いです。

行政書士を探す・依頼をかけるにはWEBの検索からスタートする事がほとんどだと思います。しかし、行政書士のホームページを立ち上げた所で「全く人が見に来てくれない」「そもそも検索にすら引っかからない」という悩みが絶えないのが実情です。

上記のような悩みを抱える方は、検索してほしいキーワードとホームページの内容が一致していないか、競合や大手と重複して埋もれてしまっているのどちらかになろうかと思います。集客力のある魅力的なホームページ構成も大切ですが、潜在的顧客をWEB上で如何にして捉えるかが重要な戦略となってきます。

例えば「猫カフェの開業」を考えている顧客だとしましょう。まず思いつく検索ワードは「行政書士 猫カフェ」だと思いますが、ニッチなワードですがこれでも大手法人のホームページが多数ヒットしてしまいます。

検索ワードに行政書士を入れいている時点で、依頼を掛けようとしている潜在的顧客の可能性が非常に高いと言えるのですが、ライバルと言える行政書士法人が多数検索結果に出ている時点でまだ深掘りが不足しています。これではWEBでの十分な集客は望めません。

そこで、もう一つキーワードを足して「行政書士 猫カフェ ○○市」で検索すると、ブログ形式のホームページが結果の多数を締めますので、かなりライバルが減る結果になります。〇〇市という特定の地域で市場を独占する事も可能かと思います。

上記に対応するWEBコンテンツの構成としては「猫カフェの開業手続きを○○市で依頼するならば是非当社へ!」といった内容になろうかと思います。これで他社と競合する可能性が低く、目に止まりやすい位置にあなたのホームページが表示され易くなります。

お気づきでしょうか、先程「専門分野を更に細分化」の項でお話したような事は、WEBの集客の世界でも同じことが言えるのです。行政書士の本業の知識もさることながら、十分な集客を得るためにはWEBマーケティングの基礎的な能力も必要という事を意味しています。

行政書士の本業だけでも大変なのに、効率的な集客を考えたらWEBマーケティングの事も理解して戦略を練って行かないといけないんだね、う~ん大変そうだなあ。

一応、WEBマーケティングの手法を自身で凝らさなくても、費用を払って広告を打つ(googleリスティング広告など)方法やもあります。

WEB広告は比較的安価ですが、顧客のニーズとマッチしていないコンテンツに対して広告を打った所で集客は望めませんので、やはりWEBマーケティングを意識して地道に改善していく事が望ましいと言えます。

また、初期のホームページ作成を専門業者に依頼してしまう手もありますが、自身の強みや専門性がしっかりと伝わるコンテンツ作りをするには、業者との折衝や交渉も必要となりますし、一旦公開した後のメンテンナンスやブラッシュアップも必要です。

とまあ、結構奥が深くて手間のかかりそうなWEB集客ですが、一度軌道に乗った場合の爆発力は凄まじく集客力は抜群だと言えます。近年の情報検索の入り口はWEBがほとんどですから、WEBを制する = 行政書士を制すると言っても良いかと思います。

ダブルライセンスで強い経営を行う

ダブルライセンスで強い経営を行う

行政書士の以外の資格と連携することで、ビジネスモデルの広がりが段違いです。会社(法人)を設立する場合を例にとって、様々な士業系資格との関わりをざっくり整理してみましたので、眺めてみてください。

■会社設立の流れ
主なイベント・申請等 関係する主な士業や資格
会社設立前のプランニング等 中小企業診断士
定款の作成 司法書士
法人登記 司法書士
営業許可等の許認可 行政書士
法人設立届出書 税理士
青色申告の承認申請書 税理士
給与支払事務所等の開設届出書 税理士
労働保険関係 社労士
社会保険関係 社労士
事業承継や資金調達等 社労士・FP
会社設立後のプランニング等 中小企業診断士・FP
■各資格の主な特徴一覧
士業名 主な特徴 出来ること
行政書士 許認可のプロ
  • 設立時の行政手続きに関する書類作成
  • 許認可に関わる各種申請 など
司法書士 法人登記のプロ
  • 設立時の法人登記
  • 設立後の登記事項変更申請 など
税理士 税務のプロ
  • 設立時の財務に関わる手続き
  • 設立後の決算・申告 など
中小企業診断士 会社経営のプロ
  • 設立時のコンサルティング
  • 設立後の経営に関するコンサルティング など

会社設立を例に取りましたが、みなさんがご存知の士業系資格が密接に関わっている事が分かるかと思います。これは、行政書士だけでビジネスが完結しないという事を意味しています。

もし「会社設立をサポートしてほしい」と言う依頼があった場合に、行政書士の資格だけであれば「許認可等は大丈夫ですが他の部分はウチでは出来ません・・・。」と、残念な回答をしなければならなくなります。

会社設立の場合、顧客は一貫したトータルサポートを求めているので、他の士業系資格との連携が不可欠となります。現役の行政書士が必ずと言って良い程、何らかの士業をダブルライセンスしているという事実からも、組み合わせの力は非常に強力なのです。

また、士業資格同士の職域の重なりという無視できない弊害がもあります。

就業規則の作成を例に取りますと、「会社の就業規則は社労士の専門分野だろ!」「権利義務に関する書類だから行政書士が作成して良いんだ!」という、悲しいかな同じ士業で骨肉の争いが繰り広げられています。

行政書士と社労士をダブルライセンスしていれば以下通りです。

行政書士(権利義務の書類作成)のプロとして、社労士(労働法)のプロとして、双方の資格の経験・強みを活かしたクオリティの高い就業規則を作成致します。

これで、片方の資格のみ保持している人間よりも魅力ある提案になりますので、他よりも有利な集客が可能となります。

あまり風呂敷を広げすぎるのは好ましくないですが、「将来的にこうしたい」「こんなビジネスモデルを展開したい」という具体的な目標を持っておくことは大切ですし、下積みの時代で行政書士と親和性の高い資格を取得しておいて損はありません。

複数の資格を取得していれば、誰にも負けない権威性幅広いビジネスチャンスを根こそぎ手中に収める事が可能となるでしょう。

ダブルライセンスは、開業間もない行政書士がビジネスの可能性を広げ、生き残る確率を飛躍的に向上させる強い戦略だと言えます。ダブルライセンスについては、以下の記事で深掘りしていますので興味のある方はご一読下さい。

行政書士と相性の良い資格、ダブルライセンス解説!次に取る資格はどれ?

行政書士の年収と稼ぎ方まとめ

行政書士の年収と稼ぎ方

今回は、行政書士の年収の現実と稼ぐ方法について記載して来ました。行政書士は取得したら終わりの資格ではありません、効率的集客戦略・スキル向上・経営拡大などやることは沢山あります。

それ故、キャリアを積めば一般のサラリーマンが到底到達できないような素晴らしい人脈と収入を得る事が出来る資格だと思います。実現の方法論は様々ですが、「野心家・負けず嫌い・生き残りたい」何れかの思いが強いと成功者になれる素養の有る方だと認識しています。

資格取得のための学習段階から情報収集して、密かに戦略を練っておく位の事はしておいて損はないと思います。資格の学習内容を具体的に仕事に活かすにはどうすべきか?これは集客力のあるジャンルなのか?常に問いかけながら学習を進めると良いと思います。

日々依頼をこなしつつ改善を重ねる内に毎日のように問い合わせや依頼が入ってくる、そんな状況に改めて気がついた時、はるか遠くに霞んでいた1,000万プレーヤーが現実のものとなっていると思います。

コメントは受け付けていません。

行政書士講座 当サイト人気TOP3!

フォーサイト

フォーサイトの行政書士通信講座

  • 圧倒的な合格率
  • 高いクオリティの教材
  • 熟練講師の講義
  • 最高クラスのコスパ
  • スマホでe-Learning

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

スタディング

スタディングの行政書士通信講座

  • ハイクオリティe-Learning
  • スキマ時間にスマホで勉強
  • 業界著名講師の講義
  • 手軽に無理なく学習継続
  • 安価にスタート可能

無料システム登録はこちら

講座レビューはこちら

クレアール

クレアールの行政書士通信講座

  • 経験豊富な著名講師
  • 効率的に無理なく学習
  • 強力な割引制度
  • 豊富な講座コース
  • 豊富な信頼・実績

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

行政書士講座の徹底レビュー一覧はこちら!